ブログ | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 19日 留学について!!

お疲れ様です!!

久しくブログを書いてなかった担任助手2年杖野久保です!!

今回は、「留学」についてお話ししたいと思います!

勉強とは関係のない留学の話をなぜするのか?と思う人もいるでしょう!その理由は、なんと僕が今夏に短期留学に行くからです!!

なので、今回は留学の話をさせていただき、是非留学に行きたい人はこのブログを読んで勉強へのモチベーションを上げてください!!

自分はカナダヴィクトリア大学にこの夏留学します!!単なる英語を話せるようにや文化を体験しにいくだけでなく、現地で英語の論文を書くことが留学のゴールとなっています!!

もちろん前者の理由も自分の中にはあるのですが、後者の理由も自分へのアドになりました!!そして、留学中は寮生活で現地の大学生と一緒に生活することになっています!!楽しみですねー😊

留学の全てを話すととっても長くなるので、省略しますが、留学中に担当の生徒にはイベントを用意していますので、是非参加したい人がいれば是非声をかけてください!!

みなさんが夏勉強しているなか、自分も一緒に勉強しているので、一緒に頑張りましょう!!

2023年 6月 15日 模試の復習方法②

担任助手1年の中川です。

模試の復習方法は科目ごとに異なります。私は国立理系生物選択であったので、現代文、古典、数学、化学、生物、英語について具体的に以下で述べますので、参考にしていただけると幸いです。

 

・国語

自分の回答と模範解答を照らし合わせ、解答との違いを見つけ、それが生じた原因を突き止め、ノートにメモしておきましょう

また、回答に至るプロセスを確認し、理解しましょう。記述式でもマーク式でも、回答を書き直してみるのも効果的です。また、古文漢文では、文中で出てきたわからない単語や句法をノートにまとめてあとで見返すのも効果的です。

 

・数学

まず、全ての問題に目を通し、回答に不足がないか確認しましょう。

間違った問題はもう一回解き直し、わからなければ模範解答と解説を熟読しましょう。また、論理を確認しながら模範解答を自分の言葉で書き写してみても頭の中が整理されるため、効果的です。間違えたポイントはノートなどにまとめて、後で見返すと良いでしょう。

 

・生物

考察問題であれば現代文と同じ復習方法が効果的です。本文中から解答に至るまでのプロセスを確認し、理解しましょう。また、知識問題で間違えたのであれば、知らなかった知識をノートにまとめて、後で見返せるようにしておくと効果的です。

 

・化学

間違えた問題をスラスラと解けるまで何度でも解き直ししましょう。また知らなかった知識をノートにまとめると良いです。

各科目で共通するポイントは、解き直しと、知識をまとめるためのノートをつくることです。

 

ここで注意して欲しいのは、「丁寧にノートを作らない」ということです。軽くメモをする程度で大丈夫です。

ノート作成に時間をかけすぎてしまうのは御法度なので、簡潔で見返しやすいノート作りを心がけましょう

2023年 6月 14日 模試の復習方法①

こんにちわ!法政大学法学部政治学科堀内です!!


最近は天気が悪い日が続いていますね〜私は暑いのが苦手なので晴れてて暑い日よりは最近の天気のほうが好きです


そんな日もすぐに終わって熱い勝負の夏が近づいているのですが先日の全国統一高校生テストの復習は完璧に終わっていますか!?
模試を受ける意義は、志望校に対してどれだけの差があるのか、どこができてどこができていないのかを確かめるいい機会でもあるのですが一番大切なことは復習です!!
なので私がやっていた模試の復習方法について簡単に紹介していきたいと思います!

まず前提として、復習=問題の解さなおしではないということです。なぜなら体力も時間もかなり消費してしまうからです。なので私は復習に時間をかけすぎないように1日〜2日で終わらせると決めていました。


リーディングは解きなおしをするより、音読をするための教材として使っていました。


リスニングは解説授業を受けて聞こえてきた音を真似して発音することしていました!リスニングはこれで点数がかなり上がったと思うのでぜひやってみてください!


世界史は間違えた問題がなぜ間違えたかを分析して、時代の流れが覚えられていなかったのか、単語レベルで忘れていたのか、色々な原因があるのでそれによって復習方法を変えることが必要です!


現代文は復習より演習を重ねることが自分に必要だと思っていたのでなぜ間違えたのか原因を見つける時間にしていました!


これが正解とは限らないので現在の自分に合った復習方法を考えて実行してください!

2023年 6月 14日 特別公開授業のお知らせ!

こんにちは!担任助手の池谷です!

今回は61519:00-21:00町田校で実施される特別公開授業のお知らせです!

まず、特別公開授業という言葉を聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれないので、簡潔に概要を説明しようと思います。

・・・・・・・・・・・・・

Q.特別公開授業とは?

A.東進ハイスクールの有名講師が校舎で授業を実施する貴重なイベント!

・・・・・・・・・・・・・

普段、東進ハイスクールの授業は映像で提供しております。

そのため、こちらの特別公開授業は東進の有名講師に生で会うことができる貴重な機会なんです!

今回は英語の人気講師である渡辺先生がご登壇くださいます。「受験を楽しむ」を軸に授業を展開してくださる方なので、一段と楽しめる内容になっております。

さらに、6月11日に実施した全国統一高校生テストをもとにした授業なので、受験された方は復習に、受験されていない方は大学入学共通テストの対策として学ぶことができます!

対象学年は、

高校1年生と高校2年生、

対象生徒は、

モチベーションをさらに上げたい方、勉強するやる気があっても行動に移せない方、そもそも勉強するモチベーションが高まらない方、、、

つまり英語を受験科目として使う皆さん全員にこちらの公開授業をおすすめします!

モチベーションが高まると評判の高い公開授業。

こちらはなんと

「東進ハイスクールに通われていない方でも無料のイベント」

となっておりますので、少しでも興味のある方は気軽にお申し込みください!

 

2023年 6月 12日 無料だからこそ…

前線が日本列島周辺をウロウロしていて高気圧がなかなか日本列島に入り込めない時期になってきましたね。
なぜかワタクシが長靴を履くと雨が降らず、そんな日は水たまりを見つけてはジャンプして水たまりにつっこんでいる今日この頃です。

あ、お久しぶりです!!
中央大学理工学部三枝です。

突然ですがみなさん、昨日は何がありましたか?
引退試合!!っていう受験生も多かったんじゃないかと思います。お出かけ!!って人もいますかね?笑

 


っていやいや、、、
多くの人が全国統一高校生テストって言うでしょう!


東進の共通テスト模試は本番の共通テストなら2日間で実施することを1日で行うわけですから体力的にもつらいところがあると思いますが、こういった模試をたくさん経験することで夏休みの長時間勉強のための体力がつきます。
また、受験までにこういった共通テストと同じ難易度の問題をまとめて解く時間は多くとれそうでなかなか難しいです。
共通テストレベル模試は受験勉強のなかで貴重な時間となります。
全国統一高校生テストはそんな共通テストレベル模試の1回だったわけです。

そんな貴重な機会を無駄にしないために、このブログをみたらポスを開いて解答をダウンロードして復習にかかりましょう。
復習に関しては10日のブログで東郷先生が書いてくれています。
そうです、模試は復習をして今後に活かすことが重要です。目標に対して「なんとなくこれが足りなさそうだから」と勉強をしていればどの時期にどうなっていたいのか見えておらず効率が悪い勉強となってしまいます。この模試を指針とすれば夏前の勉強が充実したものになるでしょう。
無料の勉強の指針なんて東進しか提供してくれませんよ笑
特に受験生は夏前までにどれだけ基礎を固められるかがひとつの勝負となります。それも、夏休みには二次私大と共通テストの過去問を解いて秋以降は分野別にブラッシュアップしていくからです。そのために今回の模試をもとに計画を立てて実行することが必要条件でしょう。

復習する際、特に普段頑張っている方ほど
あれもできない、これもできない、どうにかしなきゃ、、、と人間の脳では到底処理しきれないほどのやることを作って実行しようとしてしまいがちですが、そういう時は優先順位を考えましょう。
入試の時、満点で合格する必要はありますか?違いますね笑
HPや募集要項を見れば合格最低点が載っています。その点数を超えればいいのです。
その点数を取るために自分に必要な勉強って何なのか、を考えるといいです。そうして復習していったら解き方が良くなかったと思った方もいると思います。その方は自分の勉強ノートに「次はこうやって解く」ということを自分の言葉で書いておきましょう。
間違ってもその辺のレシートの裏や小さい無くしそうな付箋に書いて無駄にしないようにしてくださいね!!
そのように復習すると、やることは意外とシンプルだと気づくはずです。

以上になります。
いつもより短いですね笑
時間は有限ですのでこのブログは「へーーーー」と思いながら読んですぐに勉強に取りかかりましょう!!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。