ブログ
2023年 11月 2日 大学学食紹介 上智大学編
こんにちは!上智大学経済学部経営学科1年竹澤莉子です!
冬が目前に迫ってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は冬が大好きなので、寒い季節になるとだんだんと心が弾んできます。
美味しい冬の食べ物をご褒美にするのはおすすめです。休憩時間や帰り道にコンビニで買う肉まんとコーンポタージュ缶が至高です、、
さて、今回は大学の学食紹介をしていきます。
実は成城学園前駅校のとある高3生たちから「ブログで学食紹介をしてほしい!」という声があり、全4回(予定)の学食紹介ブログをすることに決まりました。
「自分が○○大生になったら。。。」という想像をしてもらえたり、実際に食べに行ってもらえたら嬉しいです!
上智大学のごはんは主に8種類あります!今回はそれぞれ簡単にご紹介します!
①学生食堂
2号館4階の学生食堂は、カレーやうどんなどの定番から複数の日替わりのメニューやヴィーガンメニューがあります!昼休みの前後の時間は一部メニューでオフピーク割引がされ、カレーなどは200円で食べられます!お財布に優しいですね、、
食堂内には売店もあり、そこでは日替わりのお弁当やパン、アイス、ホットスナックを買えます!おすすめはチュロスで、揚げたては格別に美味しいです!
②LEOC Sophia Garden
11号館地下のラウンジでは、2号館とはまた違うメニューを食べられます!私はいったことがないのですが、丼物がとても美味しそうです!他にもソフトクリームが年中売られており、10月は安納芋ソフトが販売されていました、最高!中にはヤマザキショップもあり、ヤマザキパンなども買えます!
③東京ハラルデリ&カフェ
ホフマンホール4階のハラルカフェでは本格的なカレーや釜焼きナンを食べられます!特にチーズナンが美味しい!
1限前限定の100円朝食を販売しているお店の一つで、朝からカレーや唐揚げ弁当を買えるすごい場所です!
④9CAFE
9号館地下にある9CAFEはPRONT系列のカフェでパスタを主に販売しています!ここも100円朝食を販売していて、コッペパンと飲み物を買えます!私は1限の授業がある日は必ずあんホイップコッペパンとアイスコーヒーを買います^ ^
⑤SUBWAY
2号館5階、学生食堂の隣にあるSUBWAYはやはり安定に美味しい!昼休みには、550円でハーフサイズのサンドイッチ2種類とポテトがついたセットが販売されています!さっと買えるので何度部活の昼練後にお世話になったことか、!
こちらのSUBWAYも100円朝食としてハーフサイズのサンドイッチと飲み物を販売しています。私のおすすめはツナチーズですがすぐに売り切れてしまうので余裕を持って登校しないと買えません、、
⑥S-CAFE
6号館1階にある、上智内もう一つのPRONTのカフェ!ここはなんと言ってもクレープがおすすめです!大学でクレープが食べられるなんて最高ですよね、ボリューミーなサンドイッチも売られていてどれも美味しいです!私のおすすめはチョコバナナクレープとエビアボカドサンドです!
⑦社食DELI
9号館地下、9CAFEのお隣で昼休みに販売されるお弁当です。リーズナブルな値段でおかずが沢山のお弁当を買えます!どれも量もあって美味しいのですが私の友達は存在を知らない人が多かったです、、
⑧Food Trucks
昼になると大学内の通りに集まるキッチンカーはどこもおすすめです!出来立てご飯の美味しい香りが学内に広がるとフードトラックの前には長蛇の列が並びます。時間に余裕のある昼にしか購入できませんが、どれも並ぶ価値が大ありです。私はナシゴレンとフォーとピザを購入したことがありますが、どれも美味しかったです。
以上長くなりましたが上智大学の学食紹介でした!
また、今上智大学では学園祭、通称「ソフィア祭」が絶賛開催中です!!
11/2~11/4の三日間ですので是非お時間ある際にはいらしてください!
2023年 11月 1日 10月の総括
こんにちは。成城学園前駅校担任助手1年の秋山です。
今日は10月最後の日、つまりハロウィンの日ですが、受験生は大量にある過去問のおばけと戦っている時期だと思います。共通テストまで残りあと74日になりましたね。そろそろ出遅れてしまった受験生も、最後の大会が終わって受験の対策を急いでいる人たちも焦ってくる時期になってきました。
さらに今まで一生懸命受験勉強をしてきた人も余計に焦り、緊張などを感じていると思います。実際、共通テストがあと約二カ月と話すとかなり不安になり、気温の寒暖差も合間見合って体調を崩す生徒さんも少なくはありません。受験勉強で一番重要なのは、継続して勉強し努力し続けることだと思います。これからかなり寒くなってきますが、布団の中から出て早く校舎に来ましょう!
これから11月に入り、受験生並びに低学年の生徒にとても重要な模試が一つあります。それは、11/5の全国統一高校生テストです。
低学年の生徒は、初めて新課程版の理社のテストを受けると思います。この先受験生になった際にこの経験を早くするかしないかで、自分の立ち位置を理解する時期も変わってくると思います。勉強しようと思うのが早ければ早いほど勉強へのフットワークは軽くなり、受験生になって一年間勉強をし続けられる姿勢づくりができると思います。
受験生に関しては、言わずもがなですが、共通テストがあと約二カ月ということもあり、本番に向けてどのように試験に臨めばいいかや、その結果をもとにどこに出願するかなどを決めるとても大きな試験であると思います。もうこの時期だと言い訳したくてもすることが難しくなる時期であると思うので、自分の実力が100%出せるように体調管理をして本番に臨んでほしいと思います。
また、11月からは第一志望校対策が始まります。12月になると共通テストの対策に追われることから二次の対策する時間はこの11月しかありません。この11月をどれだけ有意義にできる1月2月の行動も変わってきます。これから先の予定も考えながら勉強していきましょう!
2023年 10月 30日 単ジャン終わらせよう
みなさん日々の勉強お疲れ様です!担任助手1年の安井です!どんどん肌寒くなってきたので体調には気を付けて勉強進めていきましょう!さて、今回は、高3生が今取り組んでいる、単元ジャンル別演習、その後の第一志望校対策演習についてのお話をしていきたいと思います。
9月から始まった単元ジャンル別演習ですが、進んでいるでしょうか。11月から第一志望校演習が始まるのを見据えてこれまで演習出来たでしょうか。単ジャンは、自分の苦手をたくさん演習できるいい機会です。自分では分析しきれない苦手も演習できるため、成績が伸びる大きなチャンスです。まずは11月からの演習のためにも、50%は早めに達成するようにギアをあげて演習していきましょう!!
11月から始まる第一志望校対策演習では、自分の志望校の過去問はもちろん、志望校のレベルに合わせた異なる大学の過去問が、類題セットとして用意されています。科目ごとに多くの演習セットが用意されていて、量が多く、全部達成までの道のりは長いものですが、達成することで必ず自分の力になります。
演習時間を増やすためにも、50%未達成の人はできるだけ早くの達成を、50%達成した人も100%を目指して、終わってしまった人も演習を重ねて苦手つぶしをしていきましょう!!
第一志望校に合わせた演習は必ず自分の力になります!粘り強く進めていきましょう!!
2023年 10月 29日 10/29 1週間後は???
こんにちは!担任助手1年の河端大樹です!
朝と夜は寒くて、昼間は暑いなど難しい時期ですが、体調は崩していませんか?
調整しやすい服装などで、体調管理に気を付けていきましょう!
さて今回のテーマは「1週間後は???」ということですが、1週間後の11/5(日)には何があるでしょう、、、
全国統一高校生テスト
があります!準備はできているでしょうか?
この時期の共通テスト型の模試は、受験生は今までの努力の結果と最後の仕上げに必要なこと、高2生は自分の志望校に向けての現状、高1は現時点での自分の全国での学力の立ち位置を知る大事な機会です!
必ず当日受験をするようにしましょう!
ここからは私の模試1週間前の過ごし方について話したいと思います!
私は1週間前には、一度共通テストの過去問や、過去の模試を解いていました。
その時には、時間を本番より少し短くして解いて、本番で時間に余裕が持てるようにしていました。
模試の過去問を解いていた理由としては、今の自分の足りていない分野を明確にしたかったからです。
解いてみてできなかったところは1週間の間に完璧にし、本番で似たような問題があっても焦らないように対策していました。また、数学や物理の忘れがちな公式なども1週間の間に見直していました!
まとめとして、私は1週間前は自分の苦手なとこやよく間違える箇所を重点的に見直して、不安材料をなくすための総復習のようなことをやっていました!
模試は、自分の学力を知るための大切な機会です!しっかりと準備をして、
11/5(日)全国統一高校生テスト で悔いの無いように自分の出せる力を出し切りましょう!応援してます!
2023年 10月 29日 東進での勉強(受験学年編)
こんにちは。そろそろ朝布団から出られなくなってきています 担任助手1年の澤田です。
今回は、受験生に向けた東進の利用方法についてです。
いよいよ共通テスト本番が近づき、多くの人が焦りを感じている頃だと思いますが、毎日思い通りに勉強できているでしょうか。思い通りに勉強を進められている意志の強い人は是非そのまま残りの期間も頑張ってください。
一方で、焦ってはいてもついやる気を出し切れずだらけてしまう人もいるかと思われます。このようにやる気の出ないときに勉強を始める簡単な方法は、とりあえず勉強を始めることです。いうまでもなく当然のことに感じられますが、しかし逆に何もしていないのにやる気を出せるのはごくわずかの人のみです。大半の人は、何かをし始め嫌々やっているうちに、だんだんとやる気になっていくものです(と偉い人が言ってました)。
つまり数分だけでも、単語だけでもやってみることがとても大切!そんな方々に最適な環境がこの校舎です。
勉強において進捗は人それぞれであり、最適な勉強内容も一人ひとり異なりますが、校舎が勉強に最適な環境であることは概ね全員に共通しているはず。校舎では勉強意外にやることがないですし、ついでに周りには勉強している人がたくさんいますし、自然と勉強を始めるきっかけが揃っていきます!自習室としても積極的に使っていこう!
そして勉強内容については毎週のTMを活用しよう。一人だけで計画を立てるよりも、周囲の人々や担任助手を巻き込んで計画を立て、目標を共有し合いましょう!受験当日までに間に合うスケジュールとなっているか客観的に判断できるほか、目標を宣言すればモチベーションの向上につながるはずです。
せっかく東進に通っているのならば、過去問演習講座や単ジャンだけに留まらずに東進にしかないコンテンツを使い尽くそう!残り数ヶ月間後悔のないよう頑張ろう!