ブログ | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2023年10月の記事一覧

2023年 10月 27日 低学年の国公立理系を目指す人へ

こんにちは! 担任助手一年の田代です。
 
 
 
 今日は、受験学年ではないもののすでに
国立大学の理系学部を目指す人が、
今の時期にどのような勉強をすればいいのかということについて軽く書いていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 単刀直入に言えば理系で国立大学を目指すのならば
英語と数学の勉強を早期に進めることが大事になるでしょう。
 
 
 大前提として、国立大学の理系学部を目指す場合、共通テストや二次試験で必要になる科目数が多いです。国立大学の文系学部であったとしても二次試験においては社会は1科目で十分だという大学が多いのに対し、理系では二次試験においては理科は2科目も必要であるということが多いです。その分勉強しなければならない事柄も増えてくるということは容易に想像できるでしょう。
 
 
 勿論国立大学の入試においては難関私立大学のような高い完成度が必要とされることは必ずしもないため、単純な比較はできないかもしれませんが、受験に必要な科目がより少ない人に比べれば速いペースで勉強を進めていかなければ、すべての教科の対策を終わらせることは難しくなってしまうでしょう。
 
 
 そのため冒頭にも書いた通り、早いうちから数学と英語の勉強を始めていくことが大事になってきます(これは国立理系に限った話ではなく数学を受験で使うのならばこの2科目を早いうちにそれなりのレベルに仕上げていくことは非常に有利に働きます)。
 
 
 なぜ理科ではなく数学や英語から勉強をするのが良いとされるのかといえば、それは数学と英語は勉強を始めてから定着するまでに時間がかかるものの、一度定着してしまえばなかなか忘れにくいからです。
また、理科を勉強するにあたっては簡単な数学の知識が必要となることもあり、やはり数学を勉強しておくと理科の勉強を楽しく勧められるということも理由として挙げられます。
 
 
 
 
 
 まだ受験まで1年以上あるので、なかなか受験のイメージがわかないという人もいるかもしれませんが、学校に行っても、東進に来たとしても受験に向けて努力している受験生の姿を見ることが出来るはずです。
 彼らの姿をみて、1年後や2年後の自分はどのようになっているのか、なっていたいのかを想像し、今から着実に勉強を進めていけると良いと思います。
 

2023年 10月 24日 低学年数学(理系)

こんにちは、担任助手二年の山下です!!

今回は低学年生に向けて、数学の勉強について話していきたいと思います。

 まず数学の勉強は大きく分けて二種類あると思っています。まず最初にやるべきことは、知識や公式のインプットです。

 

 これは特に低学年生である人たち特に高1生は徹底的にやるべきです。網羅系の参考書例えばチャート式やフォーカスゴールドなど数学の辞書のような教材をひたすら解き方を理解して覚えることが大切です。この際に気を付けるべきことは、ただ単に闇雲に覚えるのではなくてどうしてこのような式の展開をしていかないといけないのかというところを理解して覚える必要があります。

 

 チャートやフォーカス等のレベルは言わば受験における必要
最低限の知識であるのでこれを知らなければお話にならないレベルで常識化しないといけません。これが出来れば、次へのステップにスムーズに進むことが出来ます。

 次のステップとして如何に初見の問題を解けるようになるかの勝負になります。これはどれだけの問題に触れられるかの経験値の差によって数学の能力に差が出るのです。受験生になったらほとんどこのことをしなければいけません。逆に基礎が固まっていなくて受験生になってもインプットばかりやっていると、余り成績が伸びないと思われます。結局数学の出来は演習に依存するのです。

 数学は国公立志望なら文系・理系共に最も重要な教科と言っても過言ではありません。なので高1生・高2生である間は特に時間を割いて勉強に励んでみて下さい!!

2023年 10月 23日 低学年向け文系数学

こんにちは!担任助手1年の東です!

最近大学で久しぶりに高校範囲の数学に触れ、自分が思っていたよりも覚えておらず苦しんでいます。

文系でも、国公立大学を志望するなら基本的に避けることの出来ない数学ですが、理系の生徒よりも文系の生徒の方が数学が苦手な生徒が多いと思います。

今回は受験で数学を使おうと考えている文系の高0,1,2年生が今何を意識して勉強すればいいのかについて、3つのポイントに分けて話したいと思います!

①教科書の内容を徹底理解する!

教科書に書いてあることは基本中の基本です。それらを理解していなければ、今後発展的な内容を学んだ時に意味不明になってしまいます。ただ暗記すれば良いというわけではなく、「この公式はどうして成り立つのか」「どうしてこの公式を使うのか」「なぜこの数値を求めたいのか」など、考え方の土台を作ることが大事です!

②定期テストの範囲を諦めない!

①に書いてあることとも繋がりますが、高校の授業で習っていることについていけなくなると、どこかで追いつくために勉強しなければなりません。そうなると、その時にしたい他の勉強を圧迫しますし、高校のテストである程度点数が取れれば”理解している”という1つの指標になりますが、自分のタイミングで後々勉強し直すとなると、本当に理解出来ているのか分かりません。高3になってから理解していないことに気づいても、遅れを取り戻すのは簡単ではありません。定期テストの度にしっかりと勉強して、高得点を取り続けることが大事です!

③苦手意識を持ちすぎない!

苦手だ、出来ない、難しいと思いすぎていると、解ける問題も解けないしペンも動きません!他教科(特に英語や歴史!)もやらないといけないので、気張りすぎずに頑張りましょう

僕自身文系で、受験で数学を使いましたが、得意では無いし苦手意識もかなり強かったのでしんどかったです。ですが一つ一つステップを踏んで基礎から勉強していけば、必ず力はつきます!諦めずに毎日の高校の授業から頑張ってみてください!

2023年 10月 22日 低学年向け現代文の勉強の仕方

10月下旬の気温の気まぐれに日々頭を悩ませている担任助手池谷です!笑

本日のテーマは高校1・2年生向けの現代文の勉強法!

実は現代文が苦手教科だったのですが、勉強することで点数をアップすることができたので参考に読んでいただけたら嬉しいです!

 

 

さて、「現代文はフィーリング」とよく聞くことがあると思いますが、全くそんなことはありません。

きちんと答えは書いてあります!笑

そこで私が取り組んで「これは良かった!」と思ったことは問題をたくさん解くこととその上での4択問題の解き方です!

具体的には下線部の内容にあう選択肢を選ぶ4択問題の解き方に関して紹介していきます。

 

下線部含めた全ての選択肢を主語・述語・修飾語に分ける

下線部の文章と選択肢の文章の主語を比較して異なる選択肢を除く

これを述語も同様におこなう

修飾語は難しいので下線部の文章の前後を読みながら答えを決める

という感じです!

 

ちなみに、復習は再度自分で考えてから選択肢をみて答えを決めて、合っていても間違っていてもどこで引っかかったのかをみることで、選択肢の誤パターンを見つけるようにしていました!

皆さんも問題を解きながら自分自身に合った解き方をみつけてどんどん点数をもっと上げていってください!応援しています!

2023年 10月 21日 低学年英語

こんにちは。担任助手1年の尾形です。

今回は、英語低学年のうちから固めておくことの重要性についてお話します。
 
英語は、早いうちに単語文法などを習得してしまえば、得点が安定しやすい科目です。
私は高2までに高速基礎マスターをすべて(学部別英単語まで)終え、共通テスト本番レベル模試では毎回満点近くを取れるようになっていました。その結果、高3では他の受験生が英語に割いている時間を他教科に回すことができ、合格に大きく近づいたように思います。
 
マスター以外の学習法では、シャドーイングがおすすめです。シャドーイングといっても、すべての文を完璧に、声に出してシャドーする必要はありません。私は1日2回、BBC提供の6 minutes Englishを通学路で口パクしていました。一週間同じ素材を聴き続けることで、だんだんと内容が詳細にわかるようになります。シャドーイングはリスニングスキルが向上するだけでなく、発音、速読、フレーズ暗記などにも役立つので、ぜひやってみてください。