ブログ
2018年 5月 20日 私の学部紹介④
こんにちは!担任助手一年の長島沙也加です!
東進の成城学園前駅北口校で勉強をして、
今は
立教大学 文学部 キリスト教学科
に通っています。
今日は、私の通っている学部学科で
どんな勉強をしているのかを紹介しようと思います^_^
キリスト教学科と聞くと、
宗教ばっかり勉強しているような感じがするかな?
もちろんキリスト教について
とても深く学ぶこともできるけど、
それだけじゃなくていろんな分野を学ぶことができます!
宗教学者になりたい、
と言っている子もいれば、
私みたいに、
あんまりキリスト教に
興味があるわけではない子もいます。
必修のキリスト教の授業もありますが、
それ以外には心理学や家庭教育論、
観光についてなどを勉強しています。
自分の学びたい分野を学べるので、
とても充実した大学生活を送っています!
今年のキリスト教学科は47人で、
毎年このくらい少ないです。
少ないからこそ、学科全員と仲良くなれるし、
自己紹介をすると「初めてキリ科の子に会った!」
と喜んでくれたり、
同じ学科の先輩に出会うととすごく嬉しくなったりします!
立教大学に行きたいけど、
まだ学部決まってない人がいたら、
ぜひ文学部キリスト教学科も
視野に入れてみてください^_^
それでは、このくらいでブログを終わりにします。
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
2018年 5月 18日 私の学部紹介③
こんにちは!!!!
担任助手2年の佐名川拓実です。
もう、5月の後半なんて早いですね。
気温も高くなってきてもう夏か、、、、という気持ちです。
夏と言えば夏休み、夏休みといえば受験においてとても重要な一か月ですね。
GWは仮想夏休みということでやったと思います。
うまく過ごせた人・過ごせなかった人いると思います。
本当の夏休みは全員が成功した!!!と言えるような夏休みにしたいですね!!
長々と書いてしましましたがここから本題です。
私の学部紹介ということで自分の学部について話したいと思います。
私は現在青山学院大学経済学部現代経済デザイン学科というところに通っています。
学科の名前すごい長いですよね、、、、、
だから学内では現デなんて呼ばれたりしています。
実際なにをやっているのかというと、おおまかにいうと経済学を使い、現代の社会をより良いものにしていこうという目標のもと学んでいます。
まあこういわれてもよくわからないと思います。
私の入るゼミの話を少しすると、私が入るゼミは地域経済学を主に学ぶゼミです。
地域経済学とは地域を効率的に使うためにはどう使うのが最適かということを考える学問です。
特に私の学科はGISという装置を使い、店などをどのように配置するのが最適なのか???
みたいなことを学んでいます。
最初は経済学って計算ばっかですごく固いイメージでしたがはいってみて意外と面白いなと思うようになってきました。
なのでこれからも経済学をしっかり学び、将来有効活用できるようにしていきたいと思います。
2018年 5月 13日 苦手科目克服法②
こんにちは!
担任助手3年の田中龍之介です!
今日も苦手科目克服法ということで、、
そもそも、苦手科目ってみなさんありますか?
何をもって苦手だと感じていますか?
恐らく、
「なかなか覚えられない」という実体験からくる苦手意識と
「なんか難しそう」といったイメージの2つに大別できるのではないでしょうか。
後者は「やりましょう!」としか言いようがないのですが、
前者は苦手を分析していくことで明らかになります。
例えば英語であれば、
仮定法や他のある程度決まりきった構文を覚えるのが苦手な人はいるのではないでしょうか。
そうした苦手を分解すると、
①文章が表す文法的なイメージがつかめていない(“on”は接触しているイメージなどは良く言われますよね)
②単に暗記が面倒
③あまりその構文と接触する機会がないから、毎回復習するたびに理解はするけど覚えられない
のような悩みが出てきます。
①であれば、先生の授業を見なおしてみたり、文法書でイラストを交えて書いてあると思いますし、
②や③は、その構文を目にする機会を増やすべきです。具体的な勉強法としては、ノートに苦手構文/長文集を作って、構文なら移して、長文なら印刷して毎日時間を決めてじっくり読むことが有効かと思います。
以上、全ての苦手には必ず原因があり、原因があるということは(受験勉強の範囲内であれば)解決法が必ず見つかるはずです。
これからは「苦手だから…」と嘆くのではなく、「苦手の原因は…」と考えてみましょう!
また、苦手克服のレベルも下げましょう。
克服=「得意になる」ではなく、克服=「人並みレベルに引き上げる」くらいでいいです。
まずは普通のレベルに戻すという考え方が大切です!
これからも考え抜いて受験で勝ってください!!
2018年 5月 7日 苦手科目克服法①
こんにちは!2年担任助手の塚原です。
GW終わりましたが、
みなさんのGWはいかがでしたか?
たくさん部活した!など勉強できた!宿題やったなどなど感想はあると思いますが…
次みなさんがたくさん時間をとって勉強できるのは夏休みです….( ´△`)
ということで、本日は夏までに苦手をなくしてもらおうっと思って苦手克服法をお話しします!
私の受験科目は化学、数学、英語です!
この中で苦手を克服できたなっと思ったのは2つ。化学と数学です。項目まで言うと、有機化学の構造決定、確率、場合の数です。
その1 教科書に載ってる化合物をとにかく見る
その2 化合物の炭素数を意識する
その3 問題を解きまくる
この3つがポイントです。高校生の範囲で最大で炭素の数は7ほどです。教科書にそこまでのは載っていませんが5個くらいまでの化合物は載っているので知っているととても強みになります!
その1 苦手な問題は全事象を書き出してみる
その2 問題文の状況を図で書いてみる
その3 自分の回答を日本語で説明してみる
この3つですね!場合の数については一度全部書き出してみるのは感覚をつかむのにとても役立ちます!また日本語で説明するのも発展問題となった時に対応しやすくおススメです!
私が苦手としていた部分は演習量が大事ですが、こういう工夫も大切だと思うので是非試してみてくださいね!
2018年 5月 1日 私の学部学科紹介②

こんにちは!
担任助手4年、首都大学東京に通っている小林です!
さて、学部紹介ということですが、私が所属しているのは都市教養学部というところです。
多分全国の大学を見ても同じ名前の学部はないんじゃないかと思います。笑
この学部では、幅広く教養分野の知識を学ぶとともに、専門分野の知識も深く習得していく学部となっています。
学部の名前を見ると何の専門科目を学んでいくのかがわかりませんが、学部の中で人文・社会系、法学系、経営学系、理工学系の4つの学系に所属が分かれています。
私は法学系に所属しているので、法律学を専門分野として学んでいます。学部の中で専門分野が分かれているので、経済学などの他の専門レベルの科目を履修することが出来るのが特徴かなと思います。
学部だけ見ると何をやっているのかと思うかもしれませんが、他の大学と学ぶ形は大きく変わりません。もし興味を持ってもらえたのであれば、是非受験してもらいたいなと思います!!